Archive for the ‘B級ぐるめ シリーズ’ Category
B級グルメ ぱーと40 2020-10-13
本日、B級グルメ 記念すべき40回目を迎えました。(^^♪
本日もおいしく頂きました。
ごちそうさまでした。
今日は「とり天」(大分県別府市の郷土料理)
起源
現在の別府市浜町で、1926年(大正15年)に宮本四郎が開業した「レストラン東洋軒」が発祥。昭和初期のメニューによると「炸鶏片」(チャーケイペン)という料理が「鶏肉ノテンプラ」と説明されている。 別府市内の洋食店「三ツ葉グリル」(現「グリルみつば」)が1953年(昭和28年)に開業した当時のメニューにもとり天が載っており、この店が元祖として紹介されることも多い。しかし「三ツ葉グリル」の創業者はアサヒビアスタンドで修行を積むも、召集令状が来たため、南方へ出征。引き揚げ後は別府市に戻り、東洋軒で宮本氏と共に料理をふるまう。
現店主も「レストラン東洋軒」が起源であるとしている。三ツ葉開業当時のメニューには「炸鶏片」の表記は同じく記載されているが、読みが(チャーチーペン)と少し変化がある。また東洋軒と同じ縦長二つ折の菜単となっていた。
後に東洋軒は中浜筋へ移転。第二東洋軒も中浜筋に開業するが、昭和56年に隣接する商店街の火災の被害に遭い消失。本店も、昭和58年に、ストーブが原因の火災で消失。後に現在地である別府市石垣東に新店舗で営業を再開する。大分市や大分市観光協会のウェブサイトでは、1962年(昭和37年)に大分市府内町の「いこい」で誕生したと紹介している。「いこい」は、昭和44年に鶴崎に移転。店主自らデザインした二階建てパーラー風の建物であった。現在は国道197号線沿いに店舗を構え、建物跡地はいこいの駐車場となっている。
大分市では定食店「いこい」「キッチン丸山」が元祖として紹介されることが多い。年代としては別府市の方が古いが、「キッチン丸山」の店主は、1960年頃に「いこい」の店主と共同で考案した独自のもので、以前からある鳥の天ぷらとは異なるものであるとしている。なお、大分市観光課が発行したパンフレットでとり天が大分市内の食堂で生まれたと紹介されたことに対し、別府市観光まちづくり室は2007年8月16日に大分市観光課長に対して異議を申し入れている。
大分県民にとってあまりにも一般的な料理であるため、日本全国どこにでもある料理だと思っている県民も多い。全国展開の外食チェーンでも、大分県に本社を置くジョイフルがグランドメニューとしてとり天定食を供しているほか、やよい軒などでも期間限定メニューとして採用されている。モスバーガーやロッテリアからは、とり天を使ったハンバーガーが地域限定・期間限定で発売されていること知ってましたか?(ウィキペディアより)
みんなに愛される「とり天」です。
B級グルメ ぱーと39 2020-09-16
今回のB級グルメは、「鶏飯」(9/15)でした。
鶏飯(けいはん)は、鹿児島県奄美群島で作られる郷土料理。
日本各地に郷土料理として存在する「とりめし」と同字異音であるため混同されやすいが、「とりめし」が丼物や炊き込みご飯の形式に近いのに対し、当料理はだし茶漬けに近い食べ物である。
概要
現在、奄美大島で出されている本場の鶏飯は、茶碗に盛った米飯に、ほぐした鶏肉、錦糸卵、椎茸、パパイヤ漬けか沢庵漬けなどの具材と葱、きざみ海苔、刻んだタンカンの皮(陳皮)、白胡麻などの薬味をのせ、(鶏がらではなく)丸鶏を煮て取ったスープをかけて食べる料理である。紅生姜を添える例もまれにある。米飯、具材、薬味、スープは別々の器で出され、自分で好きな配分で盛り付け、混ぜながら食べる。奄美大島には専門店も複数あり、スープの取り方、素材に地鶏を使うかなど、それぞれの特徴を出している。自分で具やスープを合わせるのではなく、店側で丼や茶碗に盛ってスープを掛けた状態で客に出す例も居酒屋などではある。これも鶏飯と呼ぶことが多いが、鶏飯丼と呼び分けて両方を出す店もある。専門店の鶏飯は茶碗2 – 3杯の量があり、米飯も食べ放題であるが、鶏飯丼は1杯分だけでお代わりはなく、価格も相対的に安い。 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』引用
初めにも書いてありましたが・・・。確かに「お茶漬け??」にとても近い感じでした。
しかし、出しが効いているのでとても美味しかったです。
ちなみに興味のある方は、
下記に作り方、掲載しますので一度試してね!!
奄美大島での本格的な作り方
- 新鮮なニワトリの成鳥、または若鶏を用意し、絞めて、羽や内臓を取る。
- 大鍋に湯を沸かして、丸鳥を煮る。
- 煮出した丸鶏スープは、浮いた油を丁寧にとり、塩、薄口醤油、酒(奄美黒糖焼酎)で味を調える。
- 鶏を取り出して、皮と骨を取り、身を細かく割きほぐす。
- 干ししいたけは戻し汁と共に甘辛く煮、刻んでおく。
- 卵は錦糸玉子にする。
- パパイヤ漬けを薄切りにする。
- 薬味として刻み海苔と小口切りにしたネギとみじん切りにしたタンカンや島蜜柑の皮をそえる。
- ご飯は茶碗の半分ほどによそい、食べる直前に好きな具を好きなだけ乗せ、熱々のだし汁をたっぷりと注いで食べる。
- 柑橘類の皮は風味の決め手となるので、柚子、ポンカン、温州蜜柑などで代用しても、必ず添えることが肝要。
- 奄美大島ではパパイヤ漬けは必須の具となっている一方で、紅生姜は入れない店が多い。みなとやはみじん切りした大根の沢庵付けを添えている。
家庭での簡易な作り方
- 鶏の胸肉、腿肉を用意する。両方を使う方が味が良くなる。
- 鶏肉を鍋の水に入れて沸騰直前まで煮てから火から降ろし、新聞紙やタオルなどで保温して徐々に冷ます。
- 1時間以上経ったら、スープに塩、酒(奄美黒糖焼酎)、薄口醤油で味を調える。
- 鶏肉を取り出して、皮を取り、身を細かく割きほぐす。
- 以下は基本的に上記と同じであるが、食べる直前にスープを再び熱くしてかける。
B級グルメ ぱーと38 2020-08-18
本日は「シシリアンライス」
佐賀県 栄養満点の佐賀ソウルフード
シシリアンライスの発祥は、昭和50年ごろ、佐賀市中心の商店街の喫茶店で誕生したとされている。作り方はいたってシンプルで1枚のお皿に炊き立てごはん+炒めたお肉+サラダ+最後にマヨネーズが基本形である。シシリアンライスの由来は、諸説いろいろあるが、佐賀のお隣の長崎に「トルコライス」というメニューがあるが、実は「トルコ」という国のお隣に「シリア」という国があり、佐賀と長崎がお隣であることから、長崎トルコライスに対抗してシリアからシリア…シシリア…シシリアンライス…と変わって行き名づけられたのではないか?と多くの喫茶店のマスターは言う。 資料提供:ぐるたび
なんと佐賀市は、市民活動団体として、
「シシリアンライスdeどっとこむ」を設立。
気になる方は、佐賀市市民活動プラザを検索。
皆さん おいしさのあまり「ガッツいて」みえました。
ごちそうさまでした。満足!! 満足!!
P.S・・・佐賀のご当地シシリアンライス
B級グルメ ぱーと37 2020-07-16
「豊橋カレーうどん」でした。
豊橋カレーうどん(とよはしカレーうどん)は、愛知県豊橋市で提供されているご当地カレーうどんである。
見た目は、普通のカレーうどん。
し・か・し
下からご飯が・・・・・。
また、豊橋カレーうどんには・・・
食べ方ルールがありました。
「豊橋カレーうどんは、うずらの卵がトッピングされたカレーうどんの下にとろろかけご飯が隠れる2層構造です。実は、豊橋市はうずらの卵の生産量が日本一で、市内には歴史のあるうどん屋さんがたくさんあります。
食べ方にはルールがあって、まず、下からとろろが現われるまでカレーうどんだけを食べて、残ったカレースープをとろろかけご飯と混ぜていただきます。1杯で2度楽しめるので、友達と『今日はガッツリ食べたいね』という時に食べに行きます。また、カレーうどんととろろかけご飯が楽しめます」とのこと。
でも、たんぽぽでは、ほとんどの人が初めから混ぜ混ぜして食べていました。
七夕 2020-07-07
今日は、あいにくの天気で、残念な七夕ですが・・・。
たんぽぽでは、昼食が、特別メニューでした。
七夕トッピングのカレーと可愛らしいデザインで三色になったゼリーがついていました。
天気は残念ですが、気持ちはルンルン。
お腹満足。
ご馳走様でした。
リクエストメニュー No.16 2020-06-23
本日は、「ソースカツ丼」(会津名物)です。
全国には、様々な「ソースカツ丼」があります。
一番メジャーなのが、福井で「カツ丼!」と頼めば、出てくるのは「ソースカツ丼」。
「ヨーロッパ軒」のカツ丼のうまさの秘訣は、ウスターソースをベースに香辛料を加えた秘伝のタレ。熱々のカツをタレにつけ、タレをまぶした熱いご飯の上にどん! 福井市だけでも10店舗以上あるという、ソースカツ丼の代名詞的存在のご当地チェーンです。
そして、次に福島の会津若松市でも、カツ丼といえばソースカツ丼です。
福井のソースカツ丼に比べて、ややとろみのあるソースとシャキシャキキャベツが特徴。中でも十文字屋の厚切りのトンカツが450gも盛られた「磐梯カツ丼」の迫力は、磐梯山を思わせます。
特製の甘口のソースをからめた、ボリューム満点の一杯に味も量も大満足!
長野県の駒ヶ根市でも、昭和のはじめから「カツ丼」とえばこの「ソースがかかったカツ丼」のこと。
駒ヶ根のカツ丼は、地元の素材にこだわって作られたオリジナルのソースが味の決め手。ご飯にキャベツとカットされた揚げたてのカツをのせ、ソースをかけて、完成。
マイルドな酸味のソースは、アッサリとした後味が特徴です。など全国には色々なソースカツ丼がございます。
皆さんは、どのソースカツ丼がお好きですか?
本日もおいしくいただきました。ごちそう様~~
リクエストメニュー No.15 2020-05-12
本日のリクエストメニューは「さつま芋? サラダ」です。
さつまいもの主な栄養成分とその効果
1-1.炭水化物
さつまいもの主成分である、炭水化物を摂取するとその中に含まれている糖質や食物繊維などの分解速度によって体内へ吸収される速度が異なり、血糖値が急激に上がるものもあれば緩やかに上がるものもあります。
その、食後血糖値の上昇度合いを評価した指標がGI値と呼ばれるものです。
簡単に言うと、このGI値が高いと一気に体内に栄養分を吸収しようとして太りやすい体質を作ってしまうということです。
さつまいもはご飯やパンに比べてこの値が低く、GI値としても55なので、低GI食品と呼ばれダイエットにはおすすめの食材です。
1-2.ビタミンC
さつまいもに含まれるビタミンCは肌のシミ対策や炎症に効果的と言われる栄養素です。
さつまいもに含まれるビタミンCはリンゴの約5倍含まれており、ビタミンEを同時に摂取することでより美肌効果を発揮すると言われています。
さらに、多くのビタミンCは加熱することによって壊れるものがほとんどですが、さつまいもに含まれるビタミンCはデンプンに守られているため加熱しても壊れにくいので効果的に栄養を摂ることができます。
1-3.ビタミンA
ビタミンAは油脂に溶ける脂溶性ビタミンのひとつで、動物性食品に多く含まれるレチノールと植物性食品に多く含まれるカロテノイドがあります。
さつまいもの主な成分はレチノールといわれるもので、目や皮膚の粘膜を健康に保ったり、免疫力を高める効果があるといわれています。
しかし、ビタミンAは過剰摂取による人体への害が研究で報告されているためその上限摂取量が各年齢で定められているので、これだけをサプリメント等でたくさん摂るのはやめましょう。
1-4.カリウム
野菜や果物、豆類等に多く含まれている栄養素です。
ナトリウムとともに細胞の浸透圧調整を維持している他、腎臓での余分なナトリウムの再吸収を抑制して排泄を促す役割も担っています。
ナトリウムの排出を促すことで高血圧などの生活習慣病の予防にも欠かせない栄養素です。
1-5.食物繊維
さつまいもには2つの食物繊維が入っています。水に溶ける水溶性食物繊維と水には溶けない不溶性食物繊維です。
水溶性食物繊維は余剰な糖質や脂質をキャッチし、不溶性食物繊維はそれを排出してくれます。
この2つの役割でお腹の中を美しくしてくれ、便秘解消を促してくれます。
1-6.ヤラピン
ヤラピンとはさつまいもにしか含まれていない独特な成分で、切断面から出てくる白色の液体のことです。
主に、皮から5㎜以内の所に多く含まれているため、皮ごと食べることがおすすめです。
古くからヤラピンはデトックス作用があるといわれており、食物繊維と同時に摂取することでより美腸効果を発揮してくれます。
ということで、お子様から大人まで大人気のサラダなんですよ。
知ってましたか??
B級グルメ ぱーと36 2020-04-30
今日は、「汁なし担々麺」でした。
汁なし担々麺(しるなしたんたんめん)は、丼がスープで満たされた一般的な担々麺に対し、本場中国の汁の無い担々麺をアレンジしたB級グルメである。グルメ雑誌によると、汁なし担々麺には3つのタイプがある。胡麻ペースト(芝麻醤)や干し海老の風味を加えるなどのアレンジを施した「東京式」。中華料理店や一部の専門店でつくられる、本場そのままの「成都式」。そして広島で独自の発展を遂げた「広島式」である。
広島
元祖は(平成13年)に、広島県広島市中区で創業した「きさく」と言われており、同店でアレンジされた担担麺は知る人ぞ知る名物となった。続いて、広島市中区の「くにまつ」が2010年頃から起きた第二次ブームを牽引する。くにまつは具体的なレシピを公開することで汁なし担々麺の普及に寄与した。青ネギの風味を利かせ、かんすい少なめの中細麺に半熟卵のトッピングが一般的である。また〆のごはんについても、きさくの客が自発的に始めたものが発祥で、店主から薦めたものではなかった。
2017年にはサンヨー食品からカップ麺として「サッポロ一番 街の熱愛グルメ 広島式汁なし担担麺」が発売されている。
2018年現在、県内に汁なし担々麺の専門店は25店以上、提供店は200店以上となっており、広島のご当地グルメとなっている。
東京
東京都ではそれまで、裏メニュー的な扱いで知る人ぞ知る料理であった汁なし担々麺だったが、2007年に「阿吽」「双六」「辣椒漢」が相次いで開店する。特に「阿吽」の芝麻醤ベースのタレに太麺をからませ、肉味噌、干し海老、ナッツを添えるスタイルは東京式の象徴ともいえるもので、多くの店に影響を与えている。水菜がのり、トッピングにパクチーを合わせることが多い。
成都
東京・新橋の「趙楊」に代表されるように、四川省成都で食される本場そのままの担々麺をアレンジしたものである。松の実や青菜のほか、冬菜(ドンツァイ)や芽菜(ヤーツァイ)などの中国漬物が入ることがある。芝麻醤は入らない場合が多い。かんすい少なめのコシのない麺に茹でた青菜がのることが多い。とのこと。
今回は、広島バージョンでおいしくいただきました。
リクエストメニュー No.14 2020-03-03
本日は、3月3日
上巳,桃の節句
上巳の節句は五節句の一つで、元々は3月上旬の巳の日だったが、後に3月3日に行われるようになった。旧暦では3月3日は桃の花が咲く季節であることから「桃の節句」とも言われる。
古来中国では、上巳の日に川で身を清め不浄を祓う習慣があった。これが平安時代に日本に取り入れられた。後に、紙で小さな人の形(形代)を作ってそれにけがれを移し、川や海に流して不浄を祓うようになった。この風習は、現在でも「流し雛」として残っている。
雛祭り
女の子の健やかな成長を願う伝統行事。女の子のいる家庭では、雛人形を飾り、白酒・菱餅・あられ・桃の花等を供えて祀る。
上巳の日には、人形に穢れを移して川や海に流していたが、その人形が次第に精巧なものになって流さずに飾っておくようになり、雛祭りとして発展して行った。
雛祭りは始めは宮中や貴族の間で行われていたが、やがて武家社会でも行われるようになり、江戸時代には庶民の行事となった。
元々は、5月5日の端午の節句とともに男女の別なく行われていたが、江戸時代ごろから、豪華な雛人形は女の子に属するものとされ、端午の節句は菖蒲の節句とも言われることから、「尚武」にかけて男の子の節句とされるようになった。
なんですよ~~~~~~~~。知ってましたか?
たんぽぽでも、ひな祭りということで、昼食はちらし寿司+茶碗蒸しでした。
B級グルメ ぱーと35 2020-02-14
今回は、「チキン南蛮」です。
皆さん知っていました。宮崎県のご当地なんですよ。
今では、コンビニ弁当でも定番の「チキン南蛮」甘酸っぱいタレにタルタルソースのベストマッチ。
思い出すだけで、よだれが出てしまいますね!!!!
美味しくいただきました。