Archive for the ‘べーかりーたんぽぽ’ Category
待ちに待った大型テレビ 寄贈していただきました。 2021-05-13
日頃から大変お世話になっている
株式会社セントラル
メガコンコルド1177大口41号通り店様より、利用者の皆さんにと大型テレビを寄贈していただきした。
コンコルドグループでは、各店舗で地域の皆様と共に生きていくという観点から、様々な地域共生の取り組みや福祉活動に力を入れてみえるそうです。
店舗にキッチンカ―をよんだり、店舗内に地元で頑張っている店舗のポスターや掲示板、SNSを使ったサポートなども取り組まれています。
また、
献血活動
コラボ企画
端玉菓子による寄付活動
地産地消活動
様々な分野で地元を盛り上げてみえます。
私たち、障がい者福祉も地域共生プロジェクトに賛同し、地元に愛される事業所づくりをしていきたいです。
これからもたくさんのご支援を賜りますよう、よろしくお願いします。
(*- -)(*_ _)ペコリ
早速、べーかりーたんぽぽに設置させていただきました。
映りもきれいで大画面、録画機能付きで・・・。休憩時間が楽しみです。
本当にありがとうございました。
アルコールスプレー 頂きました。 2021-04-16
扶桑町高雄にある「近藤建設㈱」様より、
アルコールスプレーのご寄付をいただきました。
各事業所に配布させていただき、フル活用させていただきます。
コロナに
負けるな
(`・ω・´)b
心よりお礼申し上げます。(*- -)(*_ _)ペコリ
歓迎会&お疲れ様会 2021-03-31
令和2年度の最後の日。3月31日に、新人さんの歓迎会と利用者の皆さんのお疲れ様会を開催しました。
皆さんで、フルーツパフェを作りました。
材料 コーンフレーク・ソフトクリーム・寒天・フルーツ・チョコソースなどなど・
パフェを食べながら、先輩からアドバイスと激励がありました。
べーかりーたんぽぽの新人さん。
自分流のフルーツパフェが、完成です。
ソフトクリーム、うまくできるかな?
あんこののった和風パフェも作ってみました。
美味しくできました!!
笑顔がいっぱいの新年会 2021-01-06
令和3年1月5日(火)べーかりーたんぽぽの食堂で、新年会を開催!
【 書初め 】や【 カルタ 】【 福笑い 】 と、お正月らしいことをしてみました。
書初めで、書いた今年の目標、頑張ります!
AED 使い方講習会(職員研修) 2020-12-18
先日、HPでお知らせした通り、ふそう福祉会たんぽぽには、事務所の入り口にAEDが設置されました。
AEDを設置しても、正しい使い方ができなければ救える命も・・・・。
そこで、ふそう福祉会では、全職員対象にAED使い方講習会を11月~12月にかけて4回開催しました。
たくさんの職員が参加し、実りある研修になりました。
また、参加された方もとても熱心で質疑も多く飛び交う充実した研修でした。
まずは、AEDを使用することがないように、健康に心がけていただき生活をしていくことが大切ですね。
もしもの時の為、一人でも多くの方が正しいAEDの取り扱いが行えるようにしていきたいですね。
参考資料
AEDがもっと普及すれば、多くの命が助かります。
心原性心停止症例と他死亡例の比較心原性心肺機能停止件数 73,697件
AEDの普及が進めば、心肺停止からの死亡率低下を図れます。
- 総務省消防庁統計資料(H28年版)より引用
- 警察庁 交通事故の発生状況(H28年版)より引用
- 消防白書(H28年版)より引用
電気ショックまでの時間と生存退院率
1分でも早いAEDの使用が、生存退院率の増加につながります。
- AHA 心肺蘇生と救急心血管治療のための国際ガイドライン2000より引用
- 救急蘇生法の指針2010(市民用)より引用
- 総務省消防庁 統計資料(H28年)より引用
☆研修時の様子☆
その後、AEDの使用方法を学びました。
お忙しい中、消防署員の方々ありがとうございました。
☆2020.10.15より、たんぽぽにAEDが設置されました。
サマリタンAEDの使用方法
イオン幸せ黄色いレシート 2020-11-19
マックスバリュ扶桑店様で、お客様が当事業所に投函して下さったレシートの金額1%のギフトカードを頂きました。各事業所で用いる様々な日用品にかえさせていただきました。
レシートを投函して下さった皆様に感謝申し上げます。
歯科健診がありました 2020-11-19
犬山扶桑歯科医師会からきなな歯科の林先生、プラザ歯科クリニックの星山先生が来て下さり、
たんぽぽとべーかりーたんぽぽの利用者さんが歯科健診を受けました。
器具を怖がられる方には、器具使わないようにされたり
嫌がる方には優しくお声かけくださり、利用者さんも安心して診てもらえました。
梨 いただきました。 2020-09-16
昨日、扶桑町在住の方より「梨」のご寄贈をいただきました。
とっても甘くて美味しい梨でした。
各事業所に分けて、おいしく頂きました。
ありがとうございました。
丹羽高校文化祭 2020-09-10
毎年販売に参加させて頂いている、丹羽高校文化祭。
今年も声をかけていただき、9月8日(火)9日(水)と、
販売に行かせていただきました!
今年はコロナ禍で、なかなかイベントが開催されない中、
とてもありがたい機会でした。
本当にありがとうございます!
コロナの感染拡大が早く終息しますように!!!
という、願いを込めて、あまびえクッキーを作って販売しました。
たんぽぽの桜作業室のメンバーがあまびえシールを作成してくれましたよ(^^♪
今後も出張販売先等で、あまびえクッキー販売いたしますので、
よろしくお願い致します!
今日は「防災の日」 2020-09-01
みなさん、こんにちは。
今日は、ちょっとした雑学を・・・。
9/1は、何の日か? 分かりますか?
「防災の日(ぼうさいのひ)」と言って、「政府、地方公共団体等関係諸機関をはじめ、広く国民が台風、高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備する」こととし制定された啓発日で、日付は9月1日。毎年、この「防災の日」である9月1日を中心として「防災思想の普及、功労者の表彰、防災訓練等これにふさわしい行事」が実施される。また、「防災の日」を含む1週間を防災週間として、様々な国民運動が行われているんですよ。
多分、今年は、各地でコロナのためイベントは中止だと思いますが・・・。
ちなみに、「防災の日」は、1960年(昭和35年)に、内閣の閣議了解により制定された。今年は、60年目なんです。
追伸:1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災にちなんだものである。また、例年8月31日 – 9月1日付近は、台風の襲来が多いとされる二百十日にあたり、「災害への備えを怠らないように」との戒めも込められている。
そのためにも、全国各地で防災訓練が行われる日となっているのも事実です。
近年の自然災害や異常気象など改めて防災について考え直すことも大切ですね!!
ふそう福祉会も毎年、避難訓練は欠かしません。