Archive for the ‘たんぽぽ’ Category

丹羽高校 ありがとう 2020-12-03

毎年、11月に地元にある丹羽高校の高等部1年の生徒さんが、「奉仕活動」としてふそう福祉会と交流をしていました。

※生徒の方々に地域での清掃・交流・職場体験を通じて、福祉や環境問題について関心を深め、奉仕の心を育むことがねらいとなっているそうです。

毎年、利用者の皆さんも生徒の皆さんに会えることを楽しみにしていますが、新型コロナ感染拡大防止の観点から、今年は違った形での取り組みということになりました。

 

 

そして、今回は高校生の方が歌やダンスなどを撮影し、DVDにしていただき届けていただけました。

 

利用者の皆さんもいただいたDVDを時には真剣な眼差しで見ながら、知っている曲になればノリノリになって楽しんで見えました。

楽しい企画、ありがとうございました。

来年の奉仕活動で通常の交流ができるといいなぁ~

 

イオン幸せ黄色いレシート 2020-11-19

マックスバリュ扶桑店様で、お客様が当事業所に投函して下さったレシートの金額1%のギフトカードを頂きました。各事業所で用いる様々な日用品にかえさせていただきました。

レシートを投函して下さった皆様に感謝申し上げます。

 

歯科健診がありました 2020-11-19

犬山扶桑歯科医師会からきなな歯科の林先生、プラザ歯科クリニックの星山先生が来て下さり、

たんぽぽとべーかりーたんぽぽの利用者さんが歯科健診を受けました。

器具を怖がられる方には、器具使わないようにされたり

嫌がる方には優しくお声かけくださり、利用者さんも安心して診てもらえました。

リクエストメニュー No.17 2020-11-19

今回は、リクエストメニューということです。

東海三県の三重県の家庭の味「伊勢うどん」があります。

特徴は、かけうどん(素うどん)のように多量のツユに浸ったものではなく、たまり醤油に鰹節やいりこ、昆布等の出汁を加えた、黒く濃厚なつゆ(タレ)を、太い麺に絡めて食べるものが主流。

タレはたまり醤油を用いており、色(そばつゆとは別物)は非常に濃く見た目は塩辛そうだが、外見程の塩分はなく概して旨味と甘みが強く、後味がまろやかである。

麺は極太で、直径1cm前後のものが多い。非常に柔らかく、もちもちしており、一般的なうどんとはかけ離れた食感を持つ。そのため、博多うどんのように、柔らかいうどんが好まれる地域の人には受け入れられやすいが、讃岐うどん、五島うどんのような「コシが大事」という考え方の人には好かれない。極太麺であるために、麺を茹でる時間が非常に長く、通常のうどんが15分程度であるのに対して1時間弱ほど茹でる。店や料理人ごとに手法は異なる場合もあるが、それぞれが伊勢うどんの特徴である、表面はふんわりとしていて、中はもちっとした麺の食感を出すべく工夫している。

伊勢うどんは、ゆで続けているため、すぐに提供できること、また汁がないためすぐに食べ終わることができることから、お伊勢参りで混み合う客を次々さばくのにも適したメニューともなっている。

具は刻みネギだけか、好みで生卵をトッピングするだけという店が多いが、天ぷらやめひびを載せたものを出す店も珍しくはない。

 

たんぽぽの伊勢うどん風も太めのコシがあり、モチモチとした食感。たれも甘辛でした。

トッピングは温泉卵がのってたよ~。

ごちそうさまでした。

 

この時期のお楽しみ(*´▽`*) 2020-11-17

この時期、桃太郎神社🍑で行われる「かかしコンクール」

毎年、今年はどんなかかしが登場するのか楽しみにしています

ちなみに去年は、令和おじさんやチコちゃん、リーチマイケルなどのかかしがありました。

さて、今年はどんなかかしが登場するのかな?

見に行ってきました

今年もユニークなかかしがいっぱいでした(≧◇≦)

   今年は、どのかかしが、金賞・銀賞とるのかな???

見学の後は、お団子食べて一休み。ポカポカ陽気で紅葉もキレイだったよ(*^-^*)

秋になってきましたね。 2020-11-10

 

午後からマイクロバスで、138タワーに行ってきました。

少しですが、木々が紅葉していたので写真を撮りながら

公園内を歩いて歩いて、ひたすら歩いてきました(*´з`)

まだ時間があったので、帰り道にすいとぴあ江南に寄ってみました。

半日でしたが、歩きすぎて仕事より疲れたようです。(笑)

 

 

日本ハム歳暮ギフトのお知らせ📝 2020-11-06

日本セルプセンターより日本ハムお歳暮ギフトキャンペーンの販売依頼がありました。

今回も、たんぽぽの利用者さんと取り組みます。

売り上げの一部が、利用者さんの工賃に還元されるので、ポスター作りや営業頑張っています⤴⤴

下記パンプレットを見て下さい。

ご興味のある方は、是非たんぽぽまでご連絡下さい。

👇 👇 👇 👇 👇

☎ (0587)91-2311

  よろしくお願いします ( `・∀・´)ノヨロシク

 

 

 

もうすぐハロウィン🎃 2020-10-26

🎃 🎃 今週末は、ハロウィンですね 🎃 🎃

毎年恒例の仮装大会に向けて、作業室桜のみんなで壁紙を作りました。

フランケンの顔から色塗りスタート。指でぬりぬり🖌

みんなで毎日コツコツ色塗りしていきました。

最後は、手形をとって完成。

リアルなフランケンの完成。

ハロウィンにはこの壁紙をバックに仮装するよ。

  おたのしみに~( *´艸`)💕

荒川磯慈善会様より、(AED)寄贈 2020-10-15

本日(10/15)、一般財団法人荒川磯慈善会様の令和2年度福祉施設助成事業(AED)が、

保険医療機器取扱会社である株式会社ヤガミ様経由で無事 たんぽぽに設置していただけました。

たんぽぽ入り口にも「AED取扱表示」

事務所 入り口に設置。

一般財団法人荒川磯慈善会様株式会社ヤガミ様

ありがとうございました!

※一番良いのは、AEDが使用されないことですが、「いざ」という時のために職員一同 AEDを用いる救命蘇生についてしっかりと学んでおきたいです。(後日、講習会予定)

AEDの重要性

日本では、心臓病による死亡は年々増えてきており、日本人の死亡原因の第2位をしめています。病院外での突然の心停止による死亡、いわゆる心臓突然死は年間7万人に及ぶといわれています。

交通事故死者数や火災による死亡数よりも心臓突然死による死者数の方が多いのです。

 

そのためにも、AEDの活用によって、救命率を伸ばせる余地がおおいにあると考えることができます。

心臓突然死の多くは、心室細動という不整脈によるものです。心臓が突然の心臓のけいれんによって、プルプルと震え、ポンプとして機能しなくなる症状で、時間とともに振れ幅が徐々に小さくなっていって、何もしなければやがては完全に止まってしまいます。

AEDを活用することで「救える命」がそこにあります。

AEDについて (公益財団法人日本AED財団ホームページより)

感謝を込めて 2020-10-14

 

柏森小学校5年生の生徒さんが中心となって、アルミ缶を集めてくれています。

月に1回、回収に伺うと生徒さんが運んでくれるので、とても助かります。

いつも頑張ってくれている生徒さんに、お礼のお手紙を渡しました。

 

いつも沢山のアルミ缶を集めてくれてありがとうございます

« 古い記事
新しい記事 »
当ホームページにお知らせ頂いた個人情報は、ご本人の同意がない限り第三者には提供いたしません。
Copyright(c) 2014 社会福祉法人 ふそう福祉会 All Rights Reserved.