イベントメニュー
今回のテーマは、七夕の食べ物「そうめん」について、「どうしてそうめんが七夕の行事食になったのかな?」という由来をご紹介いたします(^^♪
織姫様と彦星様が年に1度合うことのできると言われる日、『七夕』☆★☆彡
七夕ついては、様々な言い伝えや考え方があります。
七夕にそうめんを食べるのは歴史の伝説が由来
七夕にそうめんが食べられるようになった由来はとても古く、なんと古代中国の話にまでさかのぼります。
古代中国の時代に、帝の子供が7月7日に熱病で亡くなられたそうです。
その亡くなった子供が、霊鬼神となって熱病を流行らせました。そこで、生前にその子の好物だった「索餅(さくべい)」をお供えしたところ、その熱病がおさまった、という伝説からきています。
その中国伝来の縄のように編み上げた小麦粉のお菓子のようなもの「索餅」が、時代と共に形を変え、奈良時代に「索餅」が日本に伝えられると一般にも広がっていき、同じ小麦粉で作られた「そうめん」が食べられるようになり、「7月7日に索餅を食べると1年間無病息災で過ごせる」という言い伝えになりました。ほかにも、「小麦粉は毒を消す」という言い伝えを由来に「健康祈願」とする説もあります。
また、日本では、7月7日は「そうめんの日」☆
七夕である7月7日が「そうめんの日」と呼ばれているのをご存知でしょうか(*∩∀∩*)♪
そうめんが行事食となった由来の伝説や言い伝えにちなんで、未来を担う子供たちの時代にも末永く引き継いでいきたい、7月7日に行事食としてそうめんを全国的に広めたいという思いから、全国乾麺協同組合連合会という乾麺メーカーの団体が、昭和57年から7月7日の七夕の日を「そうめんの日」と定めて普及活動に取り組んでいます。今では、大人から子供までみんなが大好きなそうめんとして、愛され続けています。
もともとは七夕にそうめんを食べる風習は地域限定だった?☆
実は、もともとは七夕にそうめんを食べる風習は地域限定のものだったそうで、仙台を中心とした東北地方と、北海道では古くから食べられる風習があるようです。今では日本全国で食べられるようになっていますね!